「文明論之概略」を読む(中)

宗教・心理・社会・思想・哲学・教育
著者丸山真男

この本を読書記録に登録する。

読者ナンバー
パスワード (パスワードを忘れた場合はこちらから調べられます。)
評価
コメント
 

スメルジャコフ [2009年03月18日(水)]

評価:


時代小説など読むと、幕末から明治維新まで、
風潮がくるくる変わったように思える。

例えば、攘夷から開国など、正反対じゃねぇか、
と思ってしまうわけ、オレは。

で、この種のことは、自分でいくら考えても、
答えらしきものが見つからないえわけで。

その試案としては、福沢諭吉の「文明論之概略」で
出会うことができた。

まず、それには、本書に書かれている「近因」と
「遠因」について触れる必要がある。

薪は、炭素と酸素の化学反応により燃える。
人は、酸素を吸い、血中の炭素と化合して二酸化炭素を吐く。

「近因」を見ると、ずいぶん趣が違うが、
「遠因」である酸素の作用は共通している。

そして、明治維新の不思議も、
この「近因」と「遠因」で説明されている。

攘夷論は唯革命の嚆矢(こうし)にて、所謂事の近因なるのみ。
一般の智力は、初めより赴く所を異にし、其の目的は、復古にも
非ず、又攘夷にも非ず。復古攘夷の先鋒に用ひて旧来の門閥専制を
征伐したるなり。故に此の事を起こしたる者は王室に非ず、其の仇
とする所の者は政府に非ず、智力と専制との戦争にして、此の戦を
企てたる源因は国内一般の智力なり。之れを事の遠因とす。

攘夷論や開国論、平田国学などは「近因」であり、
専制に対する智力が「遠因」ということになる。

では、智力とは何か?


top
by/ ホームページ制作・グラフィック・WEBデザイン 8pweb
グラフィック・ウェブデザイン、DTP、ITシステム モリ
@メール・SEED (シード) モバイル電子名刺システム
WEBデザイン ことはじめ
すみません、取り乱しました。